2013年09月01日
嬉しさ倍増
ハイシーズンにむけて新しいポイントを探索。
目星を付けた数ヶ所をチェック。
背丈を優に超す藪は入る隙間も無いほどだ。

川底の石の色を見て流すルアーの色を決める。
ここでは目立つ様に黒を使ったが目指す相手からの魚信は無かった。
対岸の林では太くゆっくりとしたトーンでミンミンゼミがその名の通り鳴いていた。
頬を伝う汗を拭いふと耳を澄ますと草ムラからは秋の虫の音。
酷暑の夏もそろそろ終盤か。

シーズンならではのカラーに「ガボッ」と来たら嬉しさ倍増やろな~。
目星を付けた数ヶ所をチェック。
背丈を優に超す藪は入る隙間も無いほどだ。

川底の石の色を見て流すルアーの色を決める。
ここでは目立つ様に黒を使ったが目指す相手からの魚信は無かった。
対岸の林では太くゆっくりとしたトーンでミンミンゼミがその名の通り鳴いていた。
頬を伝う汗を拭いふと耳を澄ますと草ムラからは秋の虫の音。
酷暑の夏もそろそろ終盤か。
シーズンならではのカラーに「ガボッ」と来たら嬉しさ倍増やろな~。
2013年03月15日
新調その2 13CERTATE3012H
黒いリールを手放して早速、新製品を入手。
見た目はタフで巻心地はシルキー&スムージー。
10セルテより軽く実にイイ。
ジギングでは多用していたハイギア。
シーバスではどうだろうか。
早くこの春にデビューさせたい。
おっしゃ、行こかなあの場所へ。
2013年03月02日
新調
20数年間も磯場やゴロタ浜、砂場のサーフや河原と渓流など様々な
シチュエーションで使い込んできたウェーダー。

10数ヶ所にも及ぶシール材での補修跡を残すものの今でも現役で
私にとってはとても思い入れと愛着のあるギア。
しかし流石に経年劣化によりその機能や効果も目に見えて薄れてきた。
擦り減った踵には一抹の思いのあるもののこの際に新調する事とした。
ポチッた翌日に到着した真新しいウェーダーは商品名は変わらずとも
そのスタイルや機能性は20数年の間に随分と進化していた。

箱を開けると新品らしいネオプレーン特有の匂いがした。
待ち遠しい出番は春の啓蟄の頃。
古くうな垂れたウェーダーには少しゆっくりしてもらおう。
半額セールの衝動買いであった事はあえて言うまい。(笑)
シチュエーションで使い込んできたウェーダー。
10数ヶ所にも及ぶシール材での補修跡を残すものの今でも現役で
私にとってはとても思い入れと愛着のあるギア。
しかし流石に経年劣化によりその機能や効果も目に見えて薄れてきた。
擦り減った踵には一抹の思いのあるもののこの際に新調する事とした。
ポチッた翌日に到着した真新しいウェーダーは商品名は変わらずとも
そのスタイルや機能性は20数年の間に随分と進化していた。
箱を開けると新品らしいネオプレーン特有の匂いがした。
待ち遠しい出番は春の啓蟄の頃。
古くうな垂れたウェーダーには少しゆっくりしてもらおう。
半額セールの衝動買いであった事はあえて言うまい。(笑)
2012年08月04日
ZEXUS LED赤色化
猛烈な暑さが続く毎日。
この月は完全にシーズンオフ。
来るハイシーズンに向け鋭気を養いたいところ。
先日、某ナチュラムの送料無料キャンペーン!で物色。
そー言や~今使ってるライト使い難いトコあるんでこの際に。
で、ポチッと完了。
で、翌日到着。(便利)
冨士灯器(株) ZEXUS ZX-220
今まで使ってたのはZX-200。
コイツのスイッチが点滅モードを経由していちいちプチプチと2回も押さないと消えない。
これが曲者でストレスやったんすが。
ZX-220は欲しかった機能やスペックがテンコ盛り。
メインとサブのライトは別々の2ボタンでどちらもスイッチはON・OFFのみで
何度もプチプチとスイッチを押さずに済む。(嬉)
明るさの調光機能とフォーカスコントロール機能を搭載。
ゲームベストにも装着出来もちろんネックライトとしても使用可能。
等々、今までに無かった機能が満載されています。
以前にも増して光量がアップされたのはイイんすがサブのLEDもこれまた明るい。
リグる時やルアー交換時にはチト眩しい。
で、このサブのLEDをチョイと改造しようと。。。
色を変えてしまえと。
赤(RED)に。
なんか魚からは見え難いとか。
目に優しいとか。
気を使ってますよーってアピールにもなるやないですか?
やってる人結構居るんすね。(今更ながら)
色々と参考に(マネ)させて頂き。
背部の電池ボックスをドライバーで外し中の基盤を取り出して
水性ホビーカラーのクリアレッドっていうので塗ればエエらしく。
近所のオモチャ屋併設の大型電気店で購入。
筆と合わせて200円也。
そしてLED部を丁寧にムラ無く塗りヌリ~。
で、装着。
ZX-200は予備灯へ。
でもってスイッチON。
イイ感じすな。
なんかベテランアングラーっぽく見えて。
インプレお楽しみに~。
準備は万端なんすけどねいつも。(爆)
※あくまでも改造は自己責任で御願いします。(^▽^)
2012年07月04日
ランディングツール
浸かりの釣りでランディング時に使用するツールがコレ、

今では、使用する人をほとんど見掛けなくなった「ギャフ」を使用しています。
魚体に直接打つのでは無くフィッシュグリップの様に下顎の内側に入れます。
強靭なグリップ力を持つフィッシュグリップは時に魚にとって大きなダメージを与えます。
ランディング時に暴れ倒し下顎がボロボロ。
写真撮影時にグリップをコネクり回しネジり回し、
さらに下顎はボロボロのグチャグチャ。
酷いっすね。
それでリリースされたらどうなんでしょ。。。

私はフィッシュグリップよりは、入れるポイントさえ間違えなければ、
むしろギャフの方が魚にとってはダメージが少ない様に思えます。
しかし、どうもフィッシュグリップは、もたついて上手く使用出来ません。(汗)
より安全に確実にランディングするなら、

ネットの使用でしょうか。
素材もこの様なナイロン素材のものなど様々。
総じて大きな目のネットはヒレが割れてボロボロになります。
じゃー、これでは?

ラバーコーティングされた網目の細かいウェーディングネット。
使用後にインプレして見ようと思います。
って釣れるんか。。。?
今では、使用する人をほとんど見掛けなくなった「ギャフ」を使用しています。
魚体に直接打つのでは無くフィッシュグリップの様に下顎の内側に入れます。
強靭なグリップ力を持つフィッシュグリップは時に魚にとって大きなダメージを与えます。
ランディング時に暴れ倒し下顎がボロボロ。
写真撮影時にグリップをコネクり回しネジり回し、
さらに下顎はボロボロのグチャグチャ。
酷いっすね。
それでリリースされたらどうなんでしょ。。。
私はフィッシュグリップよりは、入れるポイントさえ間違えなければ、
むしろギャフの方が魚にとってはダメージが少ない様に思えます。
しかし、どうもフィッシュグリップは、もたついて上手く使用出来ません。(汗)
より安全に確実にランディングするなら、
ネットの使用でしょうか。
素材もこの様なナイロン素材のものなど様々。
総じて大きな目のネットはヒレが割れてボロボロになります。
じゃー、これでは?
ラバーコーティングされた網目の細かいウェーディングネット。
使用後にインプレして見ようと思います。
って釣れるんか。。。?