2013年11月17日
月夜のサンドサーフ
波静かなサンドサーフが、丸い月に照らされて幻想的な雰囲気を醸し出す。
昨日降った雨で若干のニゴリの残る流れは、下げの効いた潮に乗り、勢いを増していた。
時期的に少し早いかなと思いながらも、凪のサーフへ歩を進めた。
浅く広がるサンドサーフのリーリングに伝わる感触は、コンコン、ゴツゴツ。
このシャローエリアではミノープラグは、直ぐにボトムをノックしてしまう。
その為、トップやシャロー系のプラグを選択してローテーションを行っていた。
丁度、30~40m先に馬の背があるポイントの前に立つ。
ボトムをノックさせないように、ロッドを立てゆっくりとスイミングさせる。
開始1時間、流れに乗ったシャロープラグが、馬の背に差し掛かった瞬間に「ズゴンッ」 と来た。
「ズバババッ」っと水面に出る。
かわすようにロッドを下げると、ゴンゴンゴンと激しく抵抗。
幾度かの締込みにジリジリッとラインも出されたが、ようやくランディング。


73cmのガッチリとした、肉付きの良い個体。
月が雲に遮られた時に来た。
2発目は馬の背を通り越した瞬間に「ククンッ」と軽く乗ったと思えば、ド派手にジャンプを繰り返すヤツ。


60cmの小型のファイター。
リアのフックが1本だけ掛かっている状態で、ランディングと同時にフックが外れた。
月が雲に隠れている間に直ぐにキャストを繰り返す。
3発目は馬の背の上でリーリングを止めてドリフトさせた時に「グイーン」とアタッた。
これはデカそ。
重々しい引きにゆっくりと、確実に寄せる。
だが、立ち位置の手前3~4mまで寄せた時に急にテンションが抜けた。
あろうことかフックオフ。
しかし、まだ続いた。
4発目は、またもや馬の背。
「ズドンッ」!
グイッと合わせを入れると、猛烈な締込みが襲う。
グオングオン、ジャーッと一気にドラグが出る。
一進一退を繰り返しているとまだヒットしてから、一度も水面に出ない事が気になり出した。
ボトムにへばり付く感じや、ただ重たいだけの感じ、それとジワジワとラインを出される感じ。
もしや?
隣にいたFさんに「エイ」かも知れ無い事を伝えた。
重く強情な引きで、なかなか寄らなかったが暫くすると段々と抵抗も弱り始めた。
雲から出てきた月が、波打際を照らし出した時、ボーッと白く映し出された長く大きな魚体が見えた。
「!!!」
それはエイではなく、ランカーサイズの鱸だった。
急に慎重になったが、岸にズリ上げ左手で尾鰭の付け根を掴んでランディング。



84cm 重く太く逞しい魚体。
久々のランカークラスに喜びも一入。
海に感謝、自然に感謝である。
しかし、次第にアタリも途絶え腰痛のサインが出てきたところで、サンドサーフを後にした。
今回の釣行は、月明りと馬の背が重要なファクターであった。

Fさん、今回も有難う御座いました。
また遊びましょ。
昨日降った雨で若干のニゴリの残る流れは、下げの効いた潮に乗り、勢いを増していた。
時期的に少し早いかなと思いながらも、凪のサーフへ歩を進めた。
浅く広がるサンドサーフのリーリングに伝わる感触は、コンコン、ゴツゴツ。
このシャローエリアではミノープラグは、直ぐにボトムをノックしてしまう。
その為、トップやシャロー系のプラグを選択してローテーションを行っていた。
丁度、30~40m先に馬の背があるポイントの前に立つ。
ボトムをノックさせないように、ロッドを立てゆっくりとスイミングさせる。
開始1時間、流れに乗ったシャロープラグが、馬の背に差し掛かった瞬間に「ズゴンッ」 と来た。
「ズバババッ」っと水面に出る。
かわすようにロッドを下げると、ゴンゴンゴンと激しく抵抗。
幾度かの締込みにジリジリッとラインも出されたが、ようやくランディング。
73cmのガッチリとした、肉付きの良い個体。
月が雲に遮られた時に来た。
2発目は馬の背を通り越した瞬間に「ククンッ」と軽く乗ったと思えば、ド派手にジャンプを繰り返すヤツ。
60cmの小型のファイター。
リアのフックが1本だけ掛かっている状態で、ランディングと同時にフックが外れた。
月が雲に隠れている間に直ぐにキャストを繰り返す。
3発目は馬の背の上でリーリングを止めてドリフトさせた時に「グイーン」とアタッた。
これはデカそ。
重々しい引きにゆっくりと、確実に寄せる。
だが、立ち位置の手前3~4mまで寄せた時に急にテンションが抜けた。
あろうことかフックオフ。
しかし、まだ続いた。
4発目は、またもや馬の背。
「ズドンッ」!
グイッと合わせを入れると、猛烈な締込みが襲う。
グオングオン、ジャーッと一気にドラグが出る。
一進一退を繰り返しているとまだヒットしてから、一度も水面に出ない事が気になり出した。
ボトムにへばり付く感じや、ただ重たいだけの感じ、それとジワジワとラインを出される感じ。
もしや?
隣にいたFさんに「エイ」かも知れ無い事を伝えた。
重く強情な引きで、なかなか寄らなかったが暫くすると段々と抵抗も弱り始めた。
雲から出てきた月が、波打際を照らし出した時、ボーッと白く映し出された長く大きな魚体が見えた。
「!!!」
それはエイではなく、ランカーサイズの鱸だった。
急に慎重になったが、岸にズリ上げ左手で尾鰭の付け根を掴んでランディング。
84cm 重く太く逞しい魚体。
久々のランカークラスに喜びも一入。
海に感謝、自然に感謝である。
しかし、次第にアタリも途絶え腰痛のサインが出てきたところで、サンドサーフを後にした。
今回の釣行は、月明りと馬の背が重要なファクターであった。
Fさん、今回も有難う御座いました。
また遊びましょ。
Posted by husty at 14:42│Comments(0)
│鱸
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。